社労士にどこまで相談していいのか不安という声を聞いていますので、弊社に寄せられるご相談の一例を紹介させていただきます。
【2022年2月】
■今月クライアントから頂いたご相談の一例です
- 病気以外の理由で長期休職を取る場合、社会保険の資格喪失はできますか?
- 慶弔休暇について他社事例を教えてください。
- 産休に入る従業員に会社が行う手続きや説明する必要があることがあれば教えてください。
- パワハラ防止対策のため就業規則にどのようなことを定めた方が良いのか教えてください。
- 4月の育児介護休業法の改正ではどのようなことが変わりますか?
- 対象者を広げるためテレワーク勤務のルールを見直したいのでアドバイスいただけますか?
- 配偶者の扶養から外れたパートがいるのですが、社会保険は会社で入った方が良いですか?
- M&Aにより大きく労働条件が変更となる場合、どのように進めたらよろしいでしょうか。
- 退職予定があり、有休消化中でも付与日に在籍していれば、有休は付与されますか?
- グループ会社間で、異動をする場合の本人への通知等の流れを教えてください。
【2022年1月】
■今月クライアントから頂いたご相談の一例です
- 入社時に定年を超えている人と無期雇用契約を結んだら終身雇用となりますか?
- 傷病手当金の支給決定通知書を会社に送る方法はありますか?
- アポとアポの間に空白の時間が発生している人に、みなし労働時間制は適用できますか?
- 賞与年4回の回数のカウントは臨時的なものも数えますか。
- 給与振込口座を会社指定の銀行に変更してもらいたい場合に、強制はできますでしょうか。
- 育休期間満了で復帰できない場合は、会社としてどのような対応を取ればよいでしょうか。
- 短時間労働者であっても定期健康診断を受けさせなければなりませんか?
- 通勤中の服装を指定できますか。
- 医療従事者がコロナに感染した場合は労災・傷病手当金どちらの申請になりますか。
- 育児のため時短勤務する従業員がいます。どのような留意点がありますか。
【2021年12月】
■今月クライアントから頂いたご相談の一例です
- 給与が下がった従業員は、いつから社会保険料が変更になりますか?
- 社会保険料を多く納付してしまった場合の還付までの流れを教えてください。
- 令和4年の育児介護休業法の改正について教えてください。
- 当社にあった勤怠管理システムはどのようなものがありますでしょうか。
- 出向社員に対し、当社の規則ではなく、出向元の就業規則の適用は可能でしょうか?
- 従業員よりパワハラをみかけたとの話しがありました。対応方法を教えてください。
- 従業員がフリーランスで会社と同じ業務をしている事が発覚しました。どうしたらいい?
- 入社後、音信不通になった社員の対応について教えてください。
- 従業員に国民年金の納付書が届きました。入社前の期間は保険料の納付は必須ですか?
- 非常勤役員の社会保険の加入の必要性について教えてください。
【2021年11月】
■今月クライアントから頂いたご相談の一例です
- 入社時から育休復帰することなく退職する人がいます。離職票の手続きはどうなりますか?
- 業務委託で請け負った仕事を、従業員へ依頼したが拒否された場合、休業になりますか。
- 育休復帰者の時短勤務について雇用契約書を結んでよいですか?
- 労働条件通知書の「所定時間外労働の有無」について、残業時間を書く必要はあるか?
- 労災で最初の3日間、保険会社から賃金の60%を得ていた場合、待期期間の補償は必要?
- 雇入れ時の健康診断を行ったら、その年は定期健康診断を受けさせなくても良いですか。
- 休職期間満了と一身上の都合の退職では失業給付の受給額や給付制限に違いはありますか?
- 不利益変更で取る個別同意に労働者が同意しない時、会社はどう対応をすればよいですか。
- 労使協定などの労働者代表を選ぶ際に、役員に選挙権を与えても良いでしょうか?
- 扶養家族の年収が130万円を超えることが見込まれるとき、いつから扶養を外れますか?
【2021年10月】
■今月クライアントから頂いたご相談の一例です
- 「中長期在留者の受入れに関する届出」を対応いただいたことはありますか?
- 毎月の給与に見合わない保険料になることはありますか?
- 社会保険料を最低賃金ぎりぎりに下げることは可能か?
- 退職金制度の種類とそれぞれのメリット・デメリットを教えてください。
- 所定休日を年間で数日増やした場合、注意点等があれば教えてください。
- 産業医の先生をご紹介いただけますでしょうか。
- 嘘の情報を話していた内定者に対し、内定取り消しを行ってもよろしいでしょうか。
- 求人募集の労働条件と採用後の労働条件に相違があることは問題ないでしょうか?
- コロナウイルスの後遺症で就労できない場合、傷病手当金の申請はできますか。
- 病気休職から復職する場合、就労上どのような配慮をすると良いででしょうか。
【2021年9月】
■今月クライアントから頂いたご相談の一例です
- 業務委託契約で他県の会社を間借りして常駐している人の最低賃金は、どの地域が適用?
- 2年前入社した人の扶養手続きをしました。遡って3号に加入すれば還付は受けらる?
- 法定を上回る有給の買取は、給与計算ではどう処理すれば良いですか。
- 2か所で勤務している人の通勤手当はどう考えればよいでしょうか。
- 福利厚生に関わる規程は、労基署に届ける必要はありますか。
- 年次有給休暇の出勤率算定で一部だけ就業した時間を累計して1日にカウントして良い?
- 従業員を社会保障協定を結んでいる国へ出向させる場合に、何か手続きは必要ですか。
- 市役所から『給与等の調査について』書類が届いたが、どうすればいいか?
- 社会保険から医師国保への切り替えはどのように行えばいいですか?
- 週あたりの勤務時間が定まらない勤務医の社会保険加入はどう判断すればいいですか?
【2021年8月】
■今月クライアントから頂いたご相談の一例です
- 法定内残業は36協定で定められる時間に含めますでしょうか。
- 長期間休職中の従業員と面談もできない状況です。どのように対応したらいいですか?
- アンケートでパワハラを受けたことがあるとの回答があった時の対応を教えてください。
- 健康診断の結果はPDF保管でも良いでしょうか。
- 週20時間以上超える月と超えない月ある場合、雇用保険は加入させるべきでしょうか。
- 退職金には、どのような種類があるのでしょうか?
- 副業、兼業する場合の残業集計の仕方について教えてください。
- 業務中のパニック症状で労災申請があったが、既往の疾患があった場合、労災になる?
- 会社代表のベビーシッターとして雇いつつ会社業務もお願いすると労働者になりますか。
- 育児休業給付金をもらっている方を採用した場合、給付金は収入とみなされますか?
【2021年7月】
■今月クライアントから頂いたご相談の一例です
- 社員が濃厚接触者になりました。自宅待機してもらう場合、給与の支払いはどうなる?
- 給与を支給日の前日に振り込んでしまいました。何か問題はありますか?
- 勤怠システムの導入を検討しています。お勧めのシステムはありますか?
- 介護休業を取得する従業員が増えてきています。制度や給付金について教えてください。
- 退職を申し出た従業員が休職制度を利用することは可能ですか?
- 現地人を採用したが来日できないので在宅勤務とする場合、最低賃金はどうなりますか?
- 当月25日支給の会社が末日に株主総会で役員報酬を変更した場合、変更はいつから?
- 外国籍社員が扶養する子供のビザが切れ再取得中ですが、保険証の再取得は必要ですか?
- 退職後も引き続き傷病手当金を受給するにはどのような条件が必要ですか?
- 育休中の社員が自社での労働に加え副業をしている場合、育休給付金の減額がありますか?
【2021年6月】
■今月クライアントから頂いたご相談の一例です
- 無期転換社員の就業規則を作成したいのですが、注意点はありますか?
- 雇用契約書と内定通知書の給与額が違う場合、どちらで対応すべきでしょうか。
- 自家用車両通勤者の交通費は、他社はどのように規定・支給しているでしょうか。
- 年次有給休暇の計画的付与について教えてください。
- 36協定に記載する労働者数はいつ時点の人数でしょうか。
- パワハラ防止措置は、会社として具体的にどのような対応をすればよろしいでしょうか。
- 法定休日のカウントのしかたや考え方を教えてください。
- 育休中の従業員に賞与を支給しても大丈夫でしょうか。給付金などに影響はありますか?
- 家賃手当の支給と借り上げ社宅、それぞれのメリットデメリットを教えてください。
- 1ヵ月のフレックスタイム制の従業員が所定休日に働いた場合はどう扱えばよいですか?
【2021年5月】
■今月クライアントから頂いたご相談の一例です
- 手書きの出勤簿をやめて、勤怠システムの導入を検討中です。お勧めの勤怠はありますか?
- 医療従事者がコロナワクチン接種の副反応で自宅療養を命じられた場合、労災の適用になる?
- 正社員で勤務する前数日アルバイトにて勤務していた場合の入社日はいつになりますか?
- 複数の企業で兼業している従業員の雇用保険の加入の取り扱いについて教えてください。
- 3年を超える有期雇用労働者を雇止めした場合、離職票は会社都合退職になりますか?
- 半日の休日出勤を2回行った場合、1日分の振替休日を付与することは可能でしょうか。
- 従業員が勤務時間中にワクチン接種を行う場合労働時間としなければならないでしょうか?
- 雇用契約書で、金額以外は書面、金額はメールで通知でも問題ないでしょうか?
- 長い間お願いしていた業務委託の人に、管理監督をお願いしようと思います。リスクはある?
- コロナの濃厚接触者に当院の指示で自宅待機、PCR検査を受けてもらう場合休業手当は必要?
【2021年4月】
■今月クライアントから頂いたご相談の一例です
- 健康保険は入らず、年金のみ扶養にはなれますか?
- 産業医の巡視は、会社にこないでWebでつないで行ってもよろしいでしょうか?
- 業務中に心筋症で救急車で運ばれた人がいました。どのように対応したら良いでしょうか。
- 兼務役員になる社員がいますが、どのような手続が必要ですか。
- 有期雇用者を管理監督者にしても問題ありませんか?
- 有休の前借りは法律上問題ないでしょうか。
- アルバイトが有給を使用した場合1日の勤務時間は何を元に計算すればよいですか。
- 金銭貸付の申出を社内中にしている従業員がいます。どのように対応したら良いでしょうか。
- 口座がない人に給与を渡したいんですがどうしたらよいですか。
- 各種届出控えの保管期限について、どのように運用している会社が多いか教えてください。
【2021年3月】
■今月クライアントから頂いたご相談の一例です
- 時給の人が社会保険に加入するときの月額はどのように考えたらいいのでしょうか?
- 退職を申し出た職員が、退職日が確定する前に来なくなりました。どうしたらよいですか?
- 社員の扶養削除日と入社日が異なる場合、社会保険はいつから加入したらよいでしょうか?
- 給与の締日支払日の変更したい場合、どのように進めると良いかアドバイスをお願いします。
- アルバイトに身元保証書を提出させても問題ないですか?また、極度額はどれくらいが妥当?
- 無期転換権を発生させないために契約期間に上限を設けることはできますか?
- 転籍する従業員の年次有給休暇の取り扱いについて教えてください。
- 留学ビザの学生が、入社日までに就労ビザが間に合いません。在留資格はどうなりますか?
- 事業の一部を営業譲渡してもらう事になりました。雇用・社会保険の手続きで必要な事は?
- 有期契約社員の契約更新限度年齢を60歳にしていた場合、第二定年の設定は必要ですか?