【2023年7月】

■今月クライアントから頂いたご相談の一例です

  1. 私傷病で給与が0の場合、算定基礎届はどう書きますか?
  2. 算定基礎届の遅配はどのようなケースですか?
  3. 労働保険関係の書類を自宅に郵送してもらうことはできますか。
  4. テレワーク手当は残業代の基礎賃金になりますか。
  5. 出向者の36協定は、どちらの協定が適用されますか。出向元の分は通算されますか?
  6. 業務委託やアルバイトでも衛生推進者になれますか。
  7. 健康診断の採血により腕がしびれるようになってしまった。労災になりますか?
  8. 採用時に病歴や犯罪歴を聞いても良いでしょうか。
  9. 代替休暇について教えてください。
  10. 現在、コロナ罹患を理由に出勤停止にした場合、休業手当の支払いは必要でしょうか?

【2023年6月】

■今月クライアントから頂いたご相談の一例です

  1. 法定休日に跨ぐ夜間勤務に対する振替休日の取り扱いについて教えてください。
  2. 外国人労働者の採用時の確認事項及び労務管理の運用をどのように行えばよいですか。
  3. フレックスタイム制における、残業時間の集計の仕方を教えてください。
  4. 社会取締役で非常勤の方は、社会保険への加入が必要でしょうか?
  5. 労基署の調査が入りました。指導をされた場合にどのような対応をしたらよいですか。
  6. パワハラの可能性がある事案が生じています。社内の対応方法を教えてください。
  7. 海外に住む家族を社会保険の扶養に入れることはできますか?
  8. 降格させる際の注意点を教えてください。
  9. 職務限定正社員に職務内容の変更を命じることは問題ありますか?
  10. 有期雇用労働者を契約期間の途中で解雇することはできますか?

【2023年5月】

■今月クライアントから頂いたご相談の一例です

  1. 産休育休中に永年勤続の表彰金を受けた場合、出産手当金、育休給付金は減額される?
  2. 本社の住所は不在が多いので、年金事務所からの送付物を支社に送ることはできますか?
  3. 従業員の配偶者が出産しました。出産一時金はもらえるのでしょうか?
  4. 雇用保険は未成年でも条件を満たせば加入でしょうか。
  5. 引っ越し前の住所宛に住民税の納付書が届きましたが納付先は旧住所でよいですか?
  6. 派遣労働者への社員募集提供義務について教えてください。
  7. 雇い止め通知書を出す際の注意点を教えてください。
  8. 人事評価制度を導入する際は、従業員の同意は必要でしょうか。
  9. 賃金台帳に必ず記載しなければならない項目を教えてください。
  10. 社員に高齢受給者証が届きましたが、何か手続きが必要でしょうか。

【2023年4月】

■今月クライアントから頂いたご相談の一例です

  1. 健診や人間ドックでかかった時間は労働時間として扱うべきでしょうか?
  2. 雇用保険の手続きで、在留資格を記載する際に、永住者と特別永住者で違いはあります?
  3. 出張などの旅費規程で休日等の移動日も、日当は支払わないといけないのでしょうか。
  4. 定年退職後の再雇用制度の、報酬の設定について気を付けることを教えてください。
  5. 扶養の要件を満たさない扶養者は、何か個人で対応しないといけないことはありますか。
  6. 従業員を転籍させる場合、どのような手順で進めればよろしいでしょうか。
  7. 営業職に事業場外労働のみなし労働時間制を適用した場合どんなリスクがありますか?
  8. 歩合給を支給する時の注意点があれば教えてください。
  9. 親会社から転籍してきた従業員でも雇入れ時の健康診断の実施は必要でしょうか?
  10. 固定残業手当を支給していますが労働条件通知書への適切な記載方法を教えてください。

【2023年3月】

■今月クライアントから頂いたご相談の一例です

  1. 傷病手当金の申請期間が退職日をまたぐ場合、期間を退職日までにする修正は必要ですか?
  2. 国外にいる母親が、半年間日本に滞在します。扶養に入れることはできますか?
  3. 申請期間を過ぎていれば、給与の締め日を待たず傷病手当金を提出しても良いでしょうか?
  4. フレックスタイム制の有休付与の出勤率は、不足した時間で考えるのでしょうか。
  5. 休職していた期間は有休付与の出勤率を算出するにあたり、労働日に含めるのでしょうか。
  6. 職域型年金委員登録の案内が来ましたが、登録は強制でしょうか。
  7. 法律上は何連勤までできるのでしょうか。
  8. 残業代の端数処理について教えてください。
  9. 外国籍の社員が帰化したのですが、何か手続きが必要でしょうか。
  10. フレックスタイム制でコアタイムを分割しても良いでしょうか。

【2023年2月】

■今月クライアントから頂いたご相談の一例です

  1. 退職し母国へ帰ることになった外国人従業員の手続きについて教えてください。
  2. 他社さんで定めている休職の規程の内容を、お教えください。
  3. 男性の育休で一部就労させる場合、労使協定が必要ですが、どう進めたらよいですか。
  4. 休職満了で自然退職になった場合の手続きの方法をお教えください。
  5. 今迄取締役だった方が、相談役になる場合、どのような手続きがありますか?
  6. 兼業するときの労働時間管理について教えてください。
  7. 1ヵ月の時間外労働が60時間を超えた場合の賃金規程に規定例を教えてください。
  8. 1ヶ月単位の変形労時間制の導入にあたり労使協定の確認をお願いします。
  9. 他社さまではどのような退職金制度を導入しているでしょうか。
  10. 契約社員と正社員の違いを教えてください。

【2023年1月】

■今月クライアントから頂いたご相談の一例です

  1. 派遣先から商品に交換できるポイントをもらった場合、社会保険の報酬になりますか。
  2. 海外出張者の旅程が土日のフライト等、イレギュラーです。どう管理したらよいですか?
  3. ストレスチェックの質問で結果の公開についてどこまで公開して良いでしょうか?
  4. フレックスタイム制を導入する場合、再度雇用契約書の締結は必要でしょうか。
  5. グループ会社に転籍し、元の会社へ出向して衛生管理者になることはできますか。
  6. 被扶養配偶者非該当届はどんな時に提出が必要ですか。
  7. 被扶養者の年収が130万円を超過しますが、扶養から外れる日の基準を教えてください。
  8. 数千円程度の大入袋を社員に渡しますが、賞与支払届の提出は必要でしょうか。
  9. 年5日の有休取得義務について教えてください。
  10. コロナに罹患した社員がいますが、労災申請することは可能でしょうか。

【2022年12月】

■今月クライアントから頂いたご相談の一例です

  1. 労災と認められる精神疾患の基準と申請方法を教えてください。
  2. 休職中の従業員と連絡がつかないまま満了日を迎えた場合どう対応したらいいですか。
  3. 従業員の副業をみとめようと思うのですが、事前に留意すべき事項を教えてください。
  4. 従業員の昇給を考えています。一般的にどのくらいUPすることが妥当なのでしょうか。
  5. 出張で、従業員が友人宅に宿泊する場合、通勤途中の怪我等は、労災適用になりますか?
  6. 在籍出向に伴う社内対応や手続きを教えてください。
  7. 給与から生命保険料を控除する場合の留意点を教えてください。
  8. 退職金の導入を考えているのですが、どのような制度設計をすればよいのでしょうか?
  9. 1ヶ月単位の変形労働時間制の導入にあたり留意点を教えてください。
  10. 管理監督者でも法定休日の割増賃金の支払いは必要ですか?

【2022年11月】

■今月クライアントから頂いたご相談の一例です

  1. 二以上勤務の非選択の事業所は、何か手続きが必要ですか。
  2. 小さな営業所でもストレスチェック報告書を管轄の労基署へ提出するのでしょうか。
  3. 副業の労働時間の通算について三者間の合意で、時系列で集計する事も可能でしょうか?
  4. 休憩時間を2時間延ばして終業時刻を後ろ倒しにする場合、雇用契約書の締結は必要?
  5. フレックスタイム制の導入を考えています。雇用契約書の締結は必要ですか?
  6. 就業規則届やその意見書の押印は必要でしょうか。
  7. 退職勧奨と解雇の違いを教えてください。
  8. 休憩が45分の従業員が残業を行い8時間を超えた時は更に15分の休憩を与えるのですか。
  9. 有期契約社員で契約を自動更新としていても更新の都度労働条件の明示が必要ですか?
  10. 退職予定で、有給消化中に他社で就業をしても良いでしょうか?

【2022年10月】

■今月クライアントから頂いたご相談の一例です

  1. リファラル採用を導入し、手当を支給する際の注意点等をお教えいただけますか?
  2. 従業員が75歳になった際の社会保険等の手続きはどうに進めたらよろしいでしょうか。
  3. IPOを目指すにあたり、規程類はどの程度整備しないといけないのでしょうか。
  4. 履歴書に記載がない経歴が、入社間に判明した場合、どう対応したらいいですか。
  5. 衛生委員会の労働者側の選出方法について他社事例をお教えいただけますでしょうか。
  6. 10月改定の育児介護休業法の改正ポイントを教えてください。
  7. 勤怠不良の従業員の対応に関して相談させてください。
  8. 業務委託契約と雇用契約の違いや留意点を教えてください。
  9. 習熟度が足りない従業員に対して試用期間を延長することは可能でしょうか。
  10. 入社前に前職で健康診断を実施している場合、雇入れ時の健康診断は省略できますか?

【2022年9月】

■今月クライアントから頂いたご相談の一例です

  1. コロナ罹患者の傷病手当金申請について全て有休を使っている場合はどうなりますか?
  2. 最低賃金が上がった場合、派遣の同一労働同一賃金の労使協定の再締結は必要ですか?
  3. 出生時育児休業中の就業にはどのような条件がありますか。
  4. 社会保険の適用拡大で月額8.8万円以上で加入後に下回った場合は資格喪失しますか。
  5. 8時間未満の複数の休日出勤を1ケ月で合計し振替休日を与え残りは残業代で支給は可能?
  6. 産後6週間経過直後に働く場合、就労が可能とする医師の証明書等の提出は必要ですか?
  7. 遅刻早退控除は、15分単位でも良いでしょうか。
  8. 従業員が死亡した場合の手続きを教えてください。
  9. 育児休業はどれくらいまで延長でき、何回まで認めなければいけないのでしょうか?
  10. 減給の制裁を行う上での注意点を教えてください。

【2022年8月】

■今月クライアントから頂いたご相談の一例です

  1. 退職届を提出し、自己都合と考えていたが、会社都合にしたいと言ってきた。対応策は?
  2. 出向元で半分、出向先で半分働く場合、労災保険はどちらにおさめたらよろしいですか?
  3. 子会社をM&Aする際、不利益変更が発生する場合はどのように進めたらいいですか。
  4. 就業規則の内容変更に同意しない従業員が1名いるのですが、どう対応したらいいですか?
  5. 65歳以上を採用する場合の注意点と、65歳以下との手続きの違いをお教えてください。
  6. 内定者の労働条件を変更したい場合の注意点を教えてください。
  7. 社宅(現物給与)の計算方法について教えてください。
  8. 休職満了で退職する従業員に通知書等の書類の交付は必要ですか?
  9. 賃金控除に関する協定書は労働基準監督署に届出が必要ですか?
  10. 入社して1年未満の従業員が育児休業を取得した場合、育児休業給付金は申請できますか?